高校生なるほどアイデアコンテスト2025

トップ > 高校生なるほどアイデアコンテスト2025

2005年度から始まった「高校生なるほどアイデアコンテスト」は、高校生のビジネスマインドや郷土意識を醸成するとともに,経済学や経営学への関心を喚起して,高校と大学の一層の連携推進を図るため,全国の高校生を対象に,イノベーティブな新製品やサービス,地域づくりに関するアイデアを募集しています。厳正な書類審査を通過した応募者は、毎年秋の大学開放イベント中に開催される最終審査会で作品紹介プレゼンテーションを行い、優秀者には賞状や副賞が授与されます。

事業概要

・主催 大分大学「高校生なるほどアイデアコンテスト2025」実行委員会(大分大学経済学部・大分県教育委員会)

・後援 大分合同新聞社,大分県商工会議所連合会, NHK大分放送局,OBS大分放送,TOSテレビ大分,OAB大分朝日放送,エフエム大分

・主な日程

 9月2日(火)〜 9月12日(金) 高校単位で募集受付(経済学部高大接続教育室)

 9月下旬 1次審査委員会

 10月中旬 2次審査委員会

 11月3日(月)プレゼンテーションによる最終審査および表彰式(対面に限る)

・募集の内容 ビジネスや地域づくりに関わるイノベーティブな商品,サービス,企画等のアイデア。

・応募資格 最終審査に来場可能な高校生(個人またはグループ)。

      *最終審査グループごと5,000円分相当の補助(図書券)を行う。

応募方法

高校生

1. 所定の応募様式をダウンロードして応募作品を作成

 応募様式2025 (Excel)

2. 完成した応募作品のファイルを学校に提出

ご担当の先生

学校で取りまとめた応募作品を、メール添付または郵送により、下記あて提出

最終審査

2次審査を通過して最終審査(11月3日)に進む方には、事前にプレゼンファイルを提出していただきます。提出方法等の詳細については、担当の先生を通してお知らせします。

応募作品提出先(問い合わせ先)

〒870-1192 大分県大分市大字旦野原700番地
大分大学経済学部高大接続教育室(担当:今村)
TEL 097-554-8527
E-mail kodai-s@oita-u.ac.jp 

審査結果

2025年11月3日に行われた最終審査の結果、以下の通り各賞が決定しました。

  賞  アイデア       受賞者
グランプリ視覚で伝える優しさキーホルダー 
〜席譲りを視覚で広げ、優しい社会へ〜
「大商1-5 A班」
 大分県立大分商業高等学校1年
(穴見星奈、川野夢歩、清祐雫、鶴岡理子、村上愛華)
大分県教育委員会教育長賞『今日、商店街好きになりました。』 
~商店街広報大使の地域貢献への挑戦~
「ちゃいろがーるず」
 三重県立四日市商業高等学校3年
(門脇萌奈、坂本雪、鳥羽玲圭、福井鈴菜、藤澤柚璃、森愛結、山田梓沙)
大分合同新聞社賞ELECA榎 美咲
 大分県立別府翔青高等学校2年
地域連携推進賞廃棄梨の活用法
 〜梨ですべすべピュアバブル〜
「廃棄梨の活用法」
 大分県立日田高等学校3年
(柴田晃佑、塚本連斗、大庭そら、桑野夏瑚実、中嶋心)
優秀賞宇宙で使える!水を使わない洗濯機!「3-A」
 大分県立国東高等学校2年
(宇都宮斗真、宇都宮ひまり、酒井梨帆、佐藤真穂)
優秀賞ここだよライト「出席番号後ろの方の人々」
 大分県立大分商業高等学校1年
(渡邉芭月、松田茉庭、森田楓、山下華蓮、山本祥萌)
優秀賞連携アラート
~温度差の体調不良を減らそう~
野仲 紗依
 大分県立三重総合高等学校2年
奨励賞ピクガタ大作戦!!「ピクミソ」
 大分県立大分商業高等学校1年
(姫野唯、濱﨑香帆、長野彩那、谷口心海、波多野稜子)
奨励賞#アプリ作ってみた「ゴミ分別アプリ開発班」
 大分県立日田高等学校3年
(後藤浩晃、森山雄大、江田聖空、櫻木皓太)
奨励賞濡れない人生
〜エコから始めるSDGs〜
「マーケティング部」
 大分県立中津東高等学校2、3年
(坂井雪乃、柳杏実、樋田彩花)

なお、20件以上ご応募いただいた以下の7校には、学校協力賞をお贈りしました。

愛媛県立西条高等学校、大分県立別府翔青高等学校、大分県立大分商業高等学校、大分県立日田高等学校、大分県立三重総合高等学校、大分県立国東高等学校、学校法人河原学園未来高等学校