地域政策コース
地域政策のエキスパートを育成
地域は過疎問題、都市問題、財政問題をはじめ多くの地域問題を抱えていますが、同時に地方分権の下で自律的な地域をつくるという課題にも直面しています。こうしたなかで、地域の経済社会をどのように運営し、発展させるかということは各地域にとって従来以上に具体的な課題として表れています。
本コースは地域経済や地域社会を分析し、その課題解決にむけた研究を通じて地域政策のエキスパートを育成します。とくに地方自治体にとって、政策立案能力を高めることが重要な課題となっていますので、自治体政策を立案する能力を備えた人材を育成します。
また、地域住民の手による地域づくりの取り組みも地域の諸課題を解決するうえで重要とされており、地域づくりを考えられる地域のリーダーを育成します。
授業科目
◎地域発展論特研/◎交通論特研/◎農村発展論特研Ⅰ/◎自治体経営論特研Ⅰ/◎課題研究/地域政策論特研/地域経営論特研/経済地理学特研/ロジスティクス論特研/農村発展論特研Ⅱ/地方財政論特研Ⅰ・Ⅱ/自治体経営論特研Ⅱ/情報社会論特研/憲法特研Ⅰ・Ⅱ/現代社会分析論特研/地域産業論特研/地域構造論特研
※◎はコア科目
共通科目:国際コミュニケーション特研/基礎法学/日本の経済と経営
マネジメント(MBA)コース
ビジネス・プロフェッショナルを養成
企業価値を高めることは企業活動の大きな目的であり、新たな企業価値を創造できる者のみが競争の勝利者となることができます。
本コースは、この企業価値の創造と向上を実現するために必要とされる経営戦略の策定、ビジネスモデルの構築、産業技術の活用(MOT)、サプライ&デマンドチェーンの確立、ナレッジ・マネジメントの導入、ロジスティック・マネジメントの展開等現代の多様なマネジメント・ツールを理解するとともに、様々なマネジメント・スキルを使いこなせるビジネス・プロフェッショナルを養成します。
授業科目
◎経営組織論特研Ⅰ/◎マーケティング論特研Ⅰ/◎ベンチャー・技術経営論特研/◎経営戦略論特研Ⅰ/経営組織論特研Ⅱ/マーケティング論特研Ⅱ/比較経営史特研/経営戦略論特研Ⅱ/経営管理論特研Ⅰ・Ⅱ/企業論特研Ⅰ・Ⅱ/国際経営論特研Ⅰ・Ⅱ/経営シミュレーション特研Ⅰ・Ⅱ/企業ファイナンス論特研/投資決定論特研
※◎はコア科目
共通科目:国際コミュニケーション特研/基礎法学/日本の経済と経営
会計・法務コース
実践的な会計プロフェッショナルを目指す
本コースでは、国際会計基準や会計制度に関する理論的な考察を行うとともに、コーポレート・ガバナンスやコンプライアンスに対する意識の高まりに応えるべく社会的倫理観を備えた会計プロフェッショナルを養成します。
とくに直接金融による資金調達の重要性が高まり、CFO(財務担当重役)の役割が強調されているようになって来た昨今、ビジネスの最前線や国際舞台でも十分通用する高度で専門的な会計知識を身につけた実践的な会計プロフェッショナルを目指しています。
なお、ここでいう会計プロフェッショナルは公認会計士や税理士等に限定されず、国際企業から地方公共団体その他の非営利組織に至るまで、現場で実際に会計業務に携わっている専門家をも含む広い概念です。また、このコースは高等学校の商業教員の再教育という役割も担っています。
授業科目
◎株式会社会計論特研/◎管理会計論特研/◎コストマネジメント論特研Ⅰ/◎労働関係法特研Ⅰ/コストマネジメント論特研Ⅱ/コーポレート・ガバナンスと会計制度特研/労働関係法特研Ⅱ/民法特研Ⅰ・Ⅱ/財産法特研Ⅰ・Ⅱ/会社法Ⅰ・Ⅱ
※◎はコア科目
共通科目:国際コミュニケーション特研/基礎法学/日本の経済と経営