経営システム学科

トップ > 学科紹介 > 経営システム学科

経営について適切な分析と解決策を提案できる人材を養成

経営システム学科とは

経営システム学科は、主として企業(会社)の経営活動やそれに関連する周囲の諸条件(環境)を研究教育する分野です。国や社会の経済を支える生産の最小単位が企業ですから、その経営組織、管理技術、財務分析、人事労務管理、情報処理、会計報告などの科目を学習することは、広く経済活動の理解のためにも有用となってきます。経営システム学科の基礎的な学習として「経営学入門」と「会計学入門」があり、さらにそれらの上に、経営基礎論、経営行動論、会計情報論の三つの講座グループがあります。

経営基礎論に属する授業では、企業経営や経営学の発展、会社組織や会社形態、経営戦略や経営心理の基礎、商業流通の原理を学習します。

経営行動論に属する授業では、より実践的に、経営戦略、人事管理、企業ファイナンス、交通、物流などを学習することができます。

会計情報論に属する授業では、会社経営に欠くことのできない会計データの作成技法である簿記から入門し、会計の理論と規則、外部への会計報告や監査、内部の管理に役立つ製品原価の計算や計画設定、経営分析などを学習します。

カリキュラム

※下記のカリキュラム科目は一部を抜粋しています。

PICK UP

経営組織論

企業組織についてその本質や機能に対する理解を深め、長期的な発展や成長を目指す組織のあり方を、実例をふまえて学びます。

交通論

ヒト・モノの移動に関する、地域・社会の諸問題や、これらの問題に関係する主体・組織・経営行動・政策のありかたを、社会科学や社会工学の手法を用いて考えます。

原価計算論

本講義では、企業内の様々なコストを計算する方法を学習します。どのコストが高いか低いかを示すことで、経営者や従業員に仕事の仕方自体を変えていくよう仕向けることができます。

専門教育科目

経営基礎論講座

経営学Ⅰ・Ⅱ/基礎経営論Ⅰ・Ⅱ/経営史/企業論/企業組織法Ⅰ・Ⅱ/経営情報論Ⅰ・Ⅱ/経営組織論/流通論/マーケティング論/国際経営論

学びの内容

企業経営や経営学の発展、会社組織や会社形態、経営戦略や経営心理の基礎、商業流通の原理を学習します。

企業経営の基本的原理を考える/藤原 直樹 教授

経営学は企業など組織のビジネス活動を研究対象にしています。企業の目的は、端的には、利益をあげ、売上高をあげ、組織を発展させることでしょう。しかし、この点を企業に即して、資本家・経営者の立場から考察するのではなく、一歩離れて社会科学として考察することが、ここでの課題です。つまり、企業の目的を達成するためには必然的に何を要することになるのか、また、そのために企業に関わる人々にどのような影響を及ぼすのか、また、企業の外部にどのような作用を与えるのかを、基本的視点から考察してゆきます。

経営行動論講座

産業・組織心理学Ⅰ・Ⅱ/経営戦略論/人事システム論Ⅰ・Ⅱ/企業ファイナンス論/交通論Ⅰ・Ⅱ/物流概論/国際物流論/企業取引法Ⅰ・Ⅱ

学びの内容

より実践的に、企業ファイナンス、交通、物流などを学習します。

ヒトとモノの「移動」を考える-交通・物流/大井 尚司 教授

ヒトやモノの「移動」は、企業経営・商業・地域の生活など社会全体を支えています。例えば、高速道路の料金割引問題は、バス会社の経営、トラック会社の配送時間遅延など、ヒト・モノ両方の「移動」が社会全体に影響することを示している問題の例です。「交通論」はヒトの移動を、「国際物流論」はモノの移動を、社会・経済との関係で学ぶもので、本学は九州の国立大学で唯一、全国でも数少ない、両方の科目を学ぶことができる大学です。

会計情報論講座

会計学Ⅰ・Ⅱ/会社会計論Ⅰ・Ⅱ/監査論Ⅰ・Ⅱ/管理会計論Ⅰ・Ⅱ/原価計算論Ⅰ・Ⅱ/会計情報システム論/初級簿記/中級簿記/実践経営分析論Ⅰ・Ⅱ/上級簿記

学びの内容

会社経営に欠くことのできない会計データの作成技法である簿記から入門し、会計の理論と規則、外部への会計報告や監査、内部の管理に役立つ製品原価の計算や計画設定、経営分析などを学習します。

企業を数値で表現する技術/越智 学 講師

会計学は、企業などの経済活動を貨幣数値に変換して伝達する行為(すなわち、会計)のあり方を探究する学問領域です。会計は事業の言語とも呼ばれ、私たちは複雑な企業の経済的実態を一定の会計数値に要約して表現します。そのため、私たちが認識する企業の姿は、会計の仕組みに大きく左右されることになります。簿記は、その基礎となる記録計算技術であり、簿記なくして会計は成り立ちません。簿記の講義では、企業の経済活動を貨幣数値として記録計算し、会計数値を作成する具体的な方法を学習します。

研究室紹介

大井尚司ゼミ/研究テーマ「 地域のくらしの足を支えるしくみづくりと担い手の問題、観光と地域経済の関係性」

大井 尚司 教授
担当科目/交通論、物流概論、国際物流論、地域と交通、交通からみた地域社会、実践経営分析論Ⅱ、交通論特研、ロジスティクス論特研

バス・鉄道等の「公共交通」を支えている交通事業者の経営や、地域のくらしの足に関する制度・計画に関する内容に取り組んでいます。観光、地域経済、商業、居住、産業、医療福祉、まちづくり等、様々な経済社会の問題に密接に関係し、文系と理系の垣根を越えた分野横断的な内容でもあります。また、観光や交通は現場あっての学問です。大分県内・九州内・全国の自治体・交通事業者や行政・国といった数多くのフィールドを舞台に、産学官連携で、社会や地域に必要かつ貢献できる魅力的な分野です。地域課題・政策課題を解決する調査研究もあれば、そういった課題に向き合う人材育成のお手伝いをすることもあります。全国の文科系国立大学でこの分野を学べるのは神戸大学と本学だけです。