大分で、日本で、
世界で活躍することをめざして
経済学部長 高見 博之
2022年に創立100周年を迎える経済学部は、2万人を超える卒業生を社会に送り出してきました。経済学部では、経済学、経営学を中心にした社会科学の様々な分野について、基礎から応用・実践に至るまで幅広く学修することを通じ、社会や経済の変化に対する適応力を高めるとともに、創造性を発揮するために必要な基礎的能力を高めることを通じ、経済社会の動向を的確に把握し、社会の中核を支える人材を養成することを目的としています。
2017年に、教育内容をさらに充実させるため「社会イノベーション学科」を新設しました。同時に学部全体として学際的・総合的な科目が履修できるようカリキュラムを編成しています。新しい「社会イノベーション学科」では、企業、行政あるいは組織間で、イノベーションを手がかりとして社会の課題解決に向き合う人材を養成することを目的とし、2021年3月に最初の卒業生を送り出すことができました。
経済学部の教育の大きな特徴は、次の3つです。まず、4年間の卒業までのすべての学期に少人数編成の演習科目を配置し、きめ細かな指導を行っています。次に、1年間留学しても4年間で卒業できるIBP(インターナショナル・ビジネス・プログラム)などの国際化に対応した教育を展開しています。最後に、四極会(経済学部同窓会)寄附講義「会社研究」をはじめ多くの社会人講義を通じて、社会の第一線で活躍される講師陣による経済社会の現場を知る機会を提供しています。
これらの多彩な教育内容に加えて、卒業生からの寄附による独自の奨学金や就職支援室による就職サポートといった学生支援体制も整っている経済学部でみなさんをお待ちしています。
