募集要項のページにある3つテーマの中から、いずれか1つを選んで応募してください。それぞれの趣旨をよく理解し、テーマに相応しいアイデアを考えてください。
指定外のテーマであったり、テーマの趣旨に沿っていないと判断されたりした場合は、審査対象外となります。
似たようなアイデアが既に提案されていないか、類似品が既に商品化されていないか、などについて、インターネット等を利用して、事前によくリサーチしてください。既存のものをベースにする場合は、その問題点を解決するアイデアや改善の提案など、独創性が認められるものでなくてはなりません。
募集要項のページでダウンロード(PCで直接入力する場合はwordファイル)してください。
応募用紙のサイズはA3です。A3以外のサイズでの応募は受け付けませんのでご注意ください。
プリンタの都合等でやむを得ずA4で縮小印刷した場合は、必ず拡大コピーするなどA3サイズにしてから使用してください。
必ず黒のボールペンを使用してください。審査資料としてコピーした場合など、読み取れなくなることがありますので、鉛筆の使用は不可です。
ただし、説明のために色を付けるのために色鉛筆等を使用するのは構いません。
ダウンロードしたwordファイルに記載済みの内容、様式や書式が変わってしまわないよう、気を付けてください。
写真などの資料を貼り付ける場合は、剥がれないように全面をしっかり貼り付けてください。
応募用紙に応募用紙提出票(学校単位でまとめて提出する場合は全体で1部)を添えて提出してください。
提出されたものは返却しませんので、必ず控え(コピー)を取り、「原本」を提出してください。
10月中旬の2次審査を通過した場合のみ、学校宛てに通知します。
状況については、スケジュールで確認してください。
最終審査に参加する10組が、入賞の対象となります。2次審査での書類審査の得点と、最終審査でのプレゼンテーションと得点とで、各賞を決定します。
なお、コンテスト終了後に、入賞作品についてまとめた冊子を発行する予定です。原稿の提出にご協力ください。
最終審査に参加する際の交通費や宿泊費等の補助はありません。
学校名、氏名、写真等が、なるコンHPをはじめ、本学や共催・後援各社のHP等に掲載される場合がありますので、予めご了承ください。
大分大学経済学部 高大接続教育室
TEL&FAX 097-554-8527
E-MAIL kodai-s@oita-u.ac.jp