本文へスキップ

TEL. 097-554-7662

〒870-1192 大分市大字旦野原700番地

講演会・研究会GUIDE

講演会

 学生が幅広い分野へ興味を持ち、学習意欲を高めるために、国内外の著名な研究者や様々な分野で活躍されている方を講師に迎え、年に数回「経済学部講演会」を開催しています。
 また、一般市民にも開放し、地域社会に貢献することも目的としています。

 過去の開催一覧(平成10〜19年度)(PDF)  過去の開催一覧(平成20〜29年度)(PDF)

 [平成30年度]第1回 第2回 [令和元年度]第1回 第2回 第3回 第4回
 [令和4年度]第1回 第2回 第3回 第4回


研究会

 教員の研究活動の促進をはかるため、研究会を常設しています。関心をもち参加を希望する方は、学内外を問わずどなたでも歓迎します。

定例研究会
本学部専任教員を中心に、学部としての研究交流を目的として年5〜6回開催します。

[平成29年度]第1回 [30年度]第1回 第2回 第3回 第4回
[令和元年度]第1回 第2回 第3回  [令和2年度]第1回
[令和 3年度]第1回 第2回  [令和4年度]第1回 第2回
社会科学学際研究会
(旧)大分社会科学学際研究会
       (2022.9名称変更)
分野・領域間で分断されがちな社会科学的な知見を横断的に共有することを目的としています。他分野における問題意識や分析手法の要点・研究動向を検討することで、学際的な研究交流の可能性を模索します。

 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回
 第12回 第13回 第14回
政治経済学ワークショップ
経済学は、方法論の次元から多様であることを一つの特徴としている。本研究会は、こうした多様な経済学のあり方を踏まえ、経済理論・経済学史・経済思想・政治学・政治哲学等の議論を行うことを目的とする。

 研究会サイト (別ウィンドウで開きます)
東アジア経済研究会
2002年4月に経済学部教員有志数名を中心に発足した本研究会は、日本・中国・韓国そしてASEAN諸国を含む東アジア地域の政治経済問題を対象に研究活動を続ける一方、地域経済社会の国際化推進や、地元企業・自治体との連携を図るため公開の研究会を行っています。

 過去の開催一覧(2002.4〜)(PDF)
高大接続教育研究会
GP「学問探検ゼミを核とした高大接続教育」の実施体制の一環として本研究会を設置しています。

 過去の開催一覧(2009.2〜)(PDF)
現代経済学研究会
現代社会が直面する様々な経済問題や政策課題及び、それらの問題を考察するための分析手法に対して、ミクロ・マクロの理論分析や実証分析などを通じて検討することにより、学術研究の促進に貢献することを目的にしています。

 過去の開催一覧(2010.12〜)(PDF)
アントレプレナー研究会
日本の国際競争力の低下の原因であるアントレプレナーシップの低下の原因を明らかにするとともに、現代の企業経営の中に潜む問題点を学術的及び実証的側面から解明することを目的にしています。

 過去の開催一覧(2012.5〜)(PDF)
過去の研究会
 EU研究会(2005.6〜2006.7)(PDF) ※2009.2廃止
 経済社会のグローカル化研究会(2004.11〜2006.4)(PDF) ※2008.4廃止
 研究会(平成11〜16年度)(PDF)

バナースペース

お問い合わせ

大分大学経済学部教育研究支援室

〒870-1192
大分市大字旦野原700番地

tel & fax: 097-554-7662
e-mail: resupp@oita-u.ac.jp