講演会
学生が幅広い分野へ興味を持ち、学習意欲を高めるために、国内外の著名な研究者や様々な分野で活躍されている方を講師に迎え、年に数回「経済学部講演会」を開催しています。
また、一般市民にも開放し、地域社会に貢献することも目的としています。
令和5年度 | 第1回(2023.4.27) 第2回(2023.12.6) 第3回(2023.12.8) |
平成10~令和4年度 | 開催一覧(令和元~4年度) 開催一覧(平成21~30年度) 開催一覧(平成10~20年度) |
研究会
教員の研究活動の促進をはかるため、研究会を常設しています。関心をもち参加を希望する方は、学内外を問わずどなたでも歓迎します。
定例研究会 | 本学部専任教員を中心に、学部としての研究交流を目的として年5回程度開催します。 《令和5年度》 第1回(2023.7.19) 第2回(2023.11.1) 第3回(2023.11.29) 開催一覧(平成29~令和4年度) |
社会科学学際研究会 (旧)大分社会科学学際研究会(2022.9名称変更) | 分野・領域間で分断されがちな社会科学的な知見を横断的に共有することを目的としています。他分野における問題意識や分析手法の要点・研究動向を検討することで、学際的な研究交流の可能性を模索します。 開催一覧(2018.5~) 研究会サイト(外部サイトに移動します) |
政治経済学ワークショップ | 経済学は、方法論の次元から多様であることを一つの特徴としている。本研究会は、こうした多様な経済学のあり方を踏まえ、経済理論・経済学史・経済思想・政治学・政治哲学等の議論を行うことを目的とする。 研究会サイト (外部サイトに移動します) |
高大接続教育研究会 | GP「学問探検ゼミを核とした高大接続教育」の実施体制の一環として本研究会を設置しています。 開催一覧(2009.2~) |
現代経済学研究会 | 現代社会が直面する様々な経済問題や政策課題及び、それらの問題を考察するための分析手法に対して、ミクロ・マクロの理論分析や実証分析などを通じて検討することにより、学術研究の促進に貢献することを目的にしています。 開催一覧(2010.12~) |
過去に設置していた研究会 | アントレプレナー研究会 ※2023.8廃止 東アジア経済研究会 ※2023.8廃止 EU研究会(2005.6~2006.7) ※2009.2廃止 経済社会のグローカル化研究会(2004.11~2006.4)※2008.4廃止 研究会(平成11~16年度) ※平成29年度より「定例研究会」として再開 |